Category ‘制作日記’
Softbank光は光BBユニットなる謎の機器が送られてくる。
他の光コラボ(フレッツ光)プロバイダーには無いので、光BBユニットを設置しなくても通常のフレッツ光の接続方法でネットは見れるがSoftbankは強く設置を推してくる。
導入当時ネットで調べると光BBユニットを付けるとWifiが遅くなるという情報を散見し、二重ルーターになって少なからず遅くなるし、VPN機能が無いし、当然その分電気代もかさむのに、Softbankは光BBユニットの接続がされてないのを調べて接続を促す葉書まで来た。
改めてネットで調べてみると今度は光BBユニット付けないと遅いという情報の方が多くなっていた。どうやら昔の光BBユニットはWifiが一昔前の規格(11n)までしか対応していないので遅いと言ってただけらしく、うちに届いた光BBユニットは新しいもので11acまで対応しており今まで使ってるWifiルーターより高速だった。さらに光BBユニットには「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」という機能がありIPv6は最大200MbpsのIPv4 PPPoEでなく最大1GbpsのIPv6 IPoEが使え速いけど、IPv6はまだ一般的で無いので混雑したIPv4 PPPoEを使わざるを得ないが、光BBユニットのIPv4 over IPv6のおかげでIPv4のパケットをIPv6にカプセル化することでIPv4も高速になるらしい。
実際に何度か切り替えて試してみると速度的には2~5倍になった二重ルータによる速度低下を気にしていた自分がアホらしくなるぐらい速さだ。
二重ルータはウチの環境だといたしかた無いようだがCTU(PR-500MI)を192.168.1.1/24から192.168.2.1/24にして光BBユニットを192.168.3.1/24から192.168.1.1/24にして今までの振り分けたIPを概ねそのまま使えるようにした。
電気代は無線用に使ってたルーターを外せるのでさほど変化はなさそうに思える。
残るはVPN機能だがウチには使ってないRaspberryPi 2があったのでこれにVPN機能を持たせる事にした。
(さらに…)
2018/05/06 | Tags: RaspberryPi, softether, VPN | 制作日記 | コメントください »
5年以上前に自作したデスクトップパソコンを使い続けてきたが、今年に入ってからもHDDのコピーがすごく遅くなったのでHDDを換装したり、内蔵GPUだと派手な動きのあるサイトだとCPUファンが呻り声を上げるのでグラボを追加したりとメンテをしてきたが、最近では時々ディスクが100%になり操作不能になる現象が発病し困っていた。
「ハードディスク 100%」でGoogle先生に尋ねると解決方法がいくつかあり順に試してみた。
(さらに…)
2018/05/04 | Tags: HDD | 制作日記 | コメントください »
Firefox Quantumのアップデートで速さと引き替えに多くのアドオンが動作しなくなりました。半年ほど経過し現在下記のような感じで落ち着きました。
Biscuit:削除したくないクッキーを保護 → Cookie AutoDelete
Copy Plain Text 2:プレーンテキストでコピー → Copy PlainText
Pearl Crescent Page Saver:ページをスクショ → Page Saver WE
QuickDrag:テキストをドラッグで検索 → QuickDrag WE
User Agent SwitcherUAを切り替える → User Agent Switcher
Tab Mix Plus:ページタブをカスタマイズ
後継のTab Mix WebExtensionもあるが執筆時点では殆どの機能が使えない。
・多段タブ → あきらめた
・新しいタブをホームページに → New Tab Override
・ブックマークを新しいタブで開く → 設定(about:config)で「browser.tabs.loadBookmarksInTabs」をtrueに変更
・検索結果を新しいタブで開く → 設定(about:config)で「browser.search.openintab」をtrueに変更
そして本題のMake Linkの代用ですが、昔はJavascriptでコピーしようとしたらIE以外はコピーの機能が無かったので裏でFlashを動かしたりしていたが昨今はClipboard APIでクリップボードを制御できるしexecCommandを使えばコピーを実行出来るようなのでブックマークレットを作って代用してみた。
(さらに…)
2018/04/26 | Tags: FireFox, JavaScript, ブックマークレット | 制作日記 | コメントください »
CORESERVERが順次リニューアル中で、ウチの借りてるサーバーもリニューアルされました。
独自SSLが簡単に導入できるようになったのでuda2.comのコンテンツも常時SSL化しました。
その流れで先日設置したPush7も独自ドメインに切り替えました。
(さらに…)
2017/09/19 | Tags: CORESERVER, Push7, SSL, WEBプッシュ通知 | 制作日記 | 2件のコメント »
よくエディタを使う方だと思う。
買い物やTodoリストはもちろん、ブックマークするのにもエディタを使っている。
単にブックマークしたり、デスクトップにショートカットを置くと後で何のブックマークか分からなくなるのでエディタにURLを貼り付け軽くメモって保存したりする。
これだと買い物比較とかで複数のURLを一気に書けるし、商品ごとにいいところ悪いところをメモって整理出来る。
しかもメモをDropboxのようなクラウド上に保存しておけばスマホでも確認できて便利だ。
(さらに…)
2017/08/30 | Tags: TSV, WEBツール, 集計 | 制作日記 | コメントください »
Lineの「BOT API Trial」が11月16日に終了し「Messaging API」なるものができたらしい。
以前作成したコミック発売日BOTを引っ越して見ることにした。
(さらに…)
2016/11/15 | Tags: API, BOT, LINE, コミック発売日 | 制作日記 | コメントください »
このサーバーでは無いがGMOクラウドのVPSに設置していたWordPressがアップデート出来なくなっていた。
普通なら「PHPのタイムアウト」とか「パーミッション」がよくある原因だが今回はcURLが原因だった。
(さらに…)
2016/10/20 | Tags: VPS, WorpPress | 制作日記 | 3件のコメント »
基本HTMLで書かれたものは左上から右下に掲載され逆転するのは難しかった。
CSS3のFlex(フレキシブルボックスレイアウト)を使うと簡単に順番が変えられるようになった。
Flexはテーブルレイアウトかあらfloatの時代を経て現れた新しいレイアウト方式で古いパソコンやスマホは未対応だったりしますが、IE8-9にも対応させるflexibility.jsも現れ期待がもてます。
(さらに…)
2016/08/04 | Tags: css3, Flex | 制作日記 | コメントください »
先月からFFBEを始めました。
スマホゲームはおもしろくても時間が取られるのがいやなので続いても10日ぐらいで辞めてましたが今回はFFBE公式チャンネルの「ちゅーにー」と「みそしー」にやられて一ヶ月近くつづいてます。
そして先月末からFFBEのDQMSLコラボイベント「モンスターカーニバル」っていうのが始まったんだけど報酬の「ロトのつるぎ」が300,000Gも必要で諦めていたのですが、7月8日から1日1回限定ダンジョン「メタルダンジョン」というゴールドをいっぱいくれるダンジョンが始まってもしかしたら間に合うのかもと思って計算してみたら間に合いそうなので「モンスターカーニバル」を周回する事にした。
その周回の片手間に計算するツールを作ってみた。
FFBEのDQMSLコラボイベント「モンスターカーニバル」はまだ間に合うのか計算機
(さらに…)
2016/07/10 | Tags: DQMSL, FFBE, ゴールド, 計算 | 制作日記 | コメントください »
大阪でフリーのWEB制作をしている者としては業界を牽引するような有名WEB制作会社がどんなWEBサイトを制作してるのか気になります。
RSSデータが用意してくれてたら容易に情報を収集できるのですが、多くのWEB制作会社のサイトはRSSデータを用意していない。
仕方がないのでスクレイピングして制作事例を抽出し、時系列にまとめたサイト「WPM 有名WEB制作会社の制作事例まとめ」を作成しました。
(さらに…)
2016/05/27 | Tags: RSS, WEB制作会社, 制作事例 | 制作日記 | コメントください »