Category ‘制作日記’

新しい開発環境

2010年に組み立ててから長くメインで使っていたパソコン(Phenom II X6)だったが、最近落ちやすくなってきたので、新しいパソコンを組み立てた。
新しいパソコンにすると環境を移すのが面倒で先延ばしにして約9年ぶりの自作組み立てだったが1時間ちょいでハード的には組み立てる事ができたが、OSを入れてデータやライセンスの引っ越しパソコンやソフトの設定と各ソフトの再検討とかしていると丸1週間ぐらいかかった。

(さらに…)

日本語WEBフォントのちらつき対策

もしや


先日4月10日はフォントの日だったらしくCC道場で「フォントの日だよ〜文字っ子!全員集合〜」というのをやっていた。
動画ではAdobe Fontsの日本語フォントが紹介されていたが、表示が遅くなったりちらつくので日本語のWEBフォントは手放しで使える感じではない。
世間ではFOIT(表示が遅い)とかFOUT(ちらつく)とかいうらしいくFOUTを解決するためにいったん隠してWEBフォントのロードが完了したら表示するようにしたり、 何らかの事情でWEBフォントが異常に遅かったり返ってこない場合用にタイマーを仕掛けたりするらしく、隠したりするのってSEO的にとかアクセシビリティ的に微妙な気がする。
そこで、昔作った「もしや」に日本語webフォントを導入し、ちらつかないように隠すのをやってみた。

(さらに…)

compassからSASSとAutoprefixer

sass x autoprefixer

よく使うCSS3のプロパティが正式採用されベンダープレフィックスを使う頻度が減りつつあったのに新しいプロパティが現れ再びベンダープレフィックスに悩まされるようになった。
「compassのmixinでええやん」という意見もあるかもしれないがcopassは結構前のブラウザまで対応してるので肥大化しがちだし、CSS-GRIDはcompassは未対応で手作業でベンダープレフィックスを入れるのはIEだけ数え方が違って面倒なのでAutoprefixerで自動化する事にした。
Autoprefixerは作成されたcssからベンダープリフィックスを取ったり追加したりするツールなのですが優秀なのはベンダープレフィックスを付けるか付けないかの判断に使うサイトCan I use…やブラウザシェアを参考にしてきめ細やかなブラウザ対応をしてくれるのでAutoprefixerを使うとベンダープリフィックスを付けるかどうかを考える事すらなくなる。
(さらに…)

SNSシェアボタンズ

Photo credit: aronbaker2 on Visualhunt

今までSNSのボタンを付けるのが面倒なので各SNSの公式で用意されてるシェアとかのボタンを集めてきてjavascriptで自動的にタイトルとURLを設定するスクリプトを作ってました。最初はソーシャルネットワークではなくソーシャルブックマーク用に作ったのですが時流に合わせるウチにSNSボタンが多くなってきたり、ボタンがカウンター付きで重かったのでGoogleに遅いと思われないようにスクロールしないと読み込まないようにしたりと改廃してきましたが、見た目もリンクも古くなったので作り直しました。

今回新たに作った「SNSシェアボタンズ」は前回同様にサイトの情報から各SNSのシェアボタンを自動生成し、ボタンはカウンター無しでアイコンは埋め込みSVGで早くてきれいで設置しやすくなり、レスポンシブになっています。詳しくは下記をご覧ください。
SNSシェアボタンズ

(さらに…)

AlexaとRaspberryPiでテレビ消して

テレビもsiriからRaspberryPiを経由し赤外線でコントロールしてたのですが前回のAlexaとRaspberryPiで電気付けての件で調べてるうちにsharp-aquos-remote-controlを発見してしまった。
調べてみるとウチのテレビ(LC-32F5)を含む多くのAQUOSは元々パソコンやスマホからの操作が可能になってるらしい。
LC-40F5/32F5 取扱説明書・付録

sharp-aquos-remote-controlを使おうと思ったのですが、sharp-aquos-remote-controlをインストールしても「Cannot find module ‘sharp-aquos-remote-control’」と言われて動かず、直接参照すると動いたがチューナーに接続すると「ECONNREFUSED」と言われて接続拒否され、モニタに接続すると「An unknown error occurred.」と言われて止まった。
試しに直接AQUOSにsocket接続してみるとすんなり動作したのでPythonでsocket接続するスクリプトを書くことにした。ちなみに、ウチのテレビはモニタとチューナーに分かれてる変則的なテレビだがsocket接続するのはモニター側という事が分かった。
(さらに…)

AlexaとRaspberryPiで電気付けて

今までsiriを使った音声操作をしていたのでHomePodを待っていた。2月になってようやく海外で発売されたが349ドル(執筆時の為替で約38,700円)とかなり高価なので諦めてEcho Dot(セールで4,980円)を買った。
Alexaで家電操作する方法は大きく2つで自前のスキル(アプリ)を作るかIFTTTを使うかになりますが今回はIFTTTを使う事にしました。
IFTTTは様々なサービスを連携させるサービスでスキルを作るよりは簡単だが「電気付けてをトリガー」と最後にトリガーと言う必要があります。
(さらに…)

RaspberryPiとsoftetherでVPN

Photo by Jakub Novacek from Pexels

Softbank光は光BBユニットなる謎の機器が送られてくる。
他の光コラボ(フレッツ光)プロバイダーには無いので、光BBユニットを設置しなくても通常のフレッツ光の接続方法でネットは見れるがSoftbankは強く設置を推してくる。
導入当時ネットで調べると光BBユニットを付けるとWifiが遅くなるという情報を散見し、二重ルーターになって少なからず遅くなるし、VPN機能が無いし、当然その分電気代もかさむのに、Softbankは光BBユニットの接続がされてないのを調べて接続を促す葉書まで来た。
改めてネットで調べてみると今度は光BBユニット付けないと遅いという情報の方が多くなっていた。どうやら昔の光BBユニットはWifiが一昔前の規格(11n)までしか対応していないので遅いと言ってただけらしく、うちに届いた光BBユニットは新しいもので11acまで対応しており今まで使ってるWifiルーターより高速だった。さらに光BBユニットには「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」という機能がありIPv6は最大200MbpsのIPv4 PPPoEでなく最大1GbpsのIPv6 IPoEが使え速いけど、IPv6はまだ一般的で無いので混雑したIPv4 PPPoEを使わざるを得ないが、光BBユニットのIPv4 over IPv6のおかげでIPv4のパケットをIPv6にカプセル化することでIPv4も高速になるらしい。
実際に何度か切り替えて試してみると速度的には2~5倍になった二重ルータによる速度低下を気にしていた自分がアホらしくなるぐらい速さだ。
二重ルータはウチの環境だといたしかた無いようだがCTU(PR-500MI)を192.168.1.1/24から192.168.2.1/24にして光BBユニットを192.168.3.1/24から192.168.1.1/24にして今までの振り分けたIPを概ねそのまま使えるようにした。
電気代は無線用に使ってたルーターを外せるのでさほど変化はなさそうに思える。
残るはVPN機能だがウチには使ってないRaspberryPi 2があったのでこれにVPN機能を持たせる事にした。
(さらに…)

HDDが100%で操作不能になる現象を解決

Photo by Jason Chen on Unsplash

5年以上前に自作したデスクトップパソコンを使い続けてきたが、今年に入ってからもHDDのコピーがすごく遅くなったのでHDDを換装したり、内蔵GPUだと派手な動きのあるサイトだとCPUファンが呻り声を上げるのでグラボを追加したりとメンテをしてきたが、最近では時々ディスクが100%になり操作不能になる現象が発病し困っていた。
「ハードディスク 100%」でGoogle先生に尋ねると解決方法がいくつかあり順に試してみた。
(さらに…)