
スペック的にも解像度的にも余裕が出てきたので時計とかのガジェットを置くことにした。(壁紙はマルチ壁紙チェンジャーで廻してます)
YahooウィジェットやGoogleデスクトップ、Vistaサイドバー、Airアプリ、samurize、Rainmeterと色々あるが、見た目が良さげなのはsamurize、Rainmeterあたりで、今回はRainmeterに決めた。
インストールし、定番のスキンEnigmaを追加して設定した。
まず気になったのが時計のサイズが小さい。
時計のスキンを探したが格好いいのは見にくくて、格好わるいのは見やすいという事で、Enigmaの雰囲気を壊さない程々のシンプルな時計スキンを自作した。(秒針は気が散るんで外してます)
次にカレンダーだがこれもGoogleカレンダーと同期するようなスキンが見つからなかったのでLilyCalendarを使うとこにした。
LilyCalendarは結構細かく値を設定できるのでEnigmaに色とフォントを合わせてなじませた。
次にテレビ欄だが、公開されてるスキンもあるにはあったが、ソースのサイトが潰れていて表示出来なかったので、
EnigmaのRSSリーダーにテレビ王国の「放送中の番組RSS」というのを読ませたらフリーズして起動しなくなった。
C:\Users\~\AppData\Roaming\Rainmeter\Rainmeter.ini
をエディタで開き
[Enigma\Sidebar\Reader\Reader~]の次の行にある
Active=1
を
Active=0
にして起動したら、何とか元に戻ったが、EnigmaのRSSリーダーは無理なようだ。
仕方なくデフォルトのスキンillustroのRSSリーダーを試した。今度はフリーズしないがデータを読み込まない。
illustroのRSSリーダーのiniを見てみると、Google Readerに送ってHTML化したデータを読んでるらしく、テレビ王国の「放送中の番組RSS」のパスをurlエンコードすると読めるようになった。
ただ順番が変になっていて気持ち悪いので、テレビ王国の「放送中の番組RSS」を読み込み、順番を並び替えて、illustroのRSSリーダーに必要なHTMLだけを生成するスクリプトをPHPで書き、背景を消してなじませた。
最初はiniファイルを晒そうと思ってこの記事書いてたけど、よく考えたら一から作ったわけでは無いのでライセンス的に怒られるかもしれないので晒すの止めときます。
2012/04/16 |
うだうだ | コメントください »

蛍光灯の電球が切れた。
まだ電球を換えてから3ヶ月ちょっとしか経っていないのに切れたところを見るともう本体が寿命なのかもしれない。
今のは5年ぐらい前に買ったDX-85656というやつで購入後1年ちょっとで全灯では付かなくなり調光でしか付かなくなり調光は全灯(5670lm)の約60~70%らしく3700lmぐらいになっていた。(消費電力も同割だと全灯が65Wなので39Wなのか?)
「まだLEDは暗かったり変な色だったりするんだろうな」と思い普通の蛍光灯の中から、価格コムのランキング2位のHHFZ4140を朝一にネットで注文したが翌日になっても発送にならないので店に問い合わせると「メーカー取り寄せで発送日は不明です」と言われたのでキャンセルしてヨドバシに買いにいった。
店に行くと買う予定だったHHFZ4140を探したらはじの方に追いやられていて、金額もネットの1.5倍ぐらいで、しかもサイズが今のより明らかに小さく不安。
一方LED照明の売り場は賑やかで、以外と明るいし、色も調整できるようだ。蛍光灯のと比べると金額は2倍ぐらいするけど今まで年1回蛍光灯を買い換えていたので5年分で元がとれる。(HHFZ4140のはもっと持つみたいだけど・・・)
とりあえずLEDで探してみたが、いっぱいありすぎて分からないので価格コムで一位のHH-LC560Aにしようと思ったがまだ発売前らしく今持ち帰れないようだった。
仕方なく商品を一つ一つ見てると。必要な機能を調光と調色と自動調光に絞って、電気代と全光束をチェックしDL-C303Vにした。
見た目は空飛ぶ座布団みたいな感じで他のと比べるとスタイリッシュさに欠けるが実際照明を見ることはあまりないし、ウチの部屋にはマッチしている。
全光束的には蛍光灯と比べると暗いはずだが今までの蛍光灯(DX-85656)よりも明るかったので抑え気味に調整して使っている。(今まではナチュラル色のパルックを使ってたからかも)
シャープの公式サイトによるとリモコンアプリも用意してるらしい。
2012/03/26 |
うだうだ | コメントください »
モニター(B243HLBbmdrz)のDVI端子にメインのパソコンを繋ぎ、 D-Subの端子に古いパソコンを繋いでいて、XPに用事があるときにモニタの入力を切り替えて使っている。 (マウスとキーボードはSynergyを使ってます。)
ただ、B243HLBbmdrzのモニタ切り替えはモニタ右下のハードボタンを使ってもAcer eDisplay Managementを使っても奥まった所にありものすごくメンドクサイ。
そこで、AutoHotkeyでショートカットキーを作ってみた。
#F1::
If (!FileExist(A_ProgramFiles "\Acer Display\eDisplay Management\dthtml.exe"))
{
Run,%A_ProgramFiles% (x86)\Acer Display\eDisplay Management\dthtml.exe
}
Else
{
Run,%A_ProgramFiles%\Acer Display\eDisplay Management\dthtml.exe
}
Sleep, 2000
WinActivate,ahk_class #32770
MouseMove, 390, 60
MouseClick, left
Sleep, 200
MouseMove, 18, 215
MouseClick, left
Sleep, 200
MouseMove, 660, 250
MouseClick, left
Return
#F2::
WinActivate,ahk_class #32770
MouseMove, 660, 285
MouseClick, left
Return
Winキー+F1キーでD-Sub、Winキー+F2キーでDVIに切り替えます。
ただ、Acer eDisplay Managementはウインドウタイトルも無くahk_classも無いのでダイアログを取得にしてたり、Acer eDisplay Managementの反応が遅いのでクリックする度にウェイトをかけているので環境によっては動かないかも。
2012/02/24 |
Tags: モニター | うだうだ | コメントください »
ネットをブラウジングし、かっこいい壁紙を見つけては保存してる。
windows7になってからOSの機能で壁紙を毎日変更できるようになったので集めた壁紙も有効利用できるようになった。
ただ、ウチは2台のマルチモニタ(デュアルモニタ)でそれぞれ解像度が違い普通に貼り付けるとどちらかの壁紙が残念な状態になってしまう。
手作業で画像を連結させた壁紙を用意し、画像の配置を「並べて表示」にするといい感じになるけど、これだと毎日変更するのが大変になってしまう。
そこで、壁紙を結合して設定するソフトを作った。
マルチ壁紙チェンジャー (vector)
5年ぐらい前に同じサイズのモニター用のアプリは作っていたのだけど、汎用性が無かったので個人的に使っていただけだったが、今回は色んな解像度もOKで横にさえ並んでいれば何枚のマルチモニタでもOKなので公開する事にします。
2012/02/19 |
Tags: 壁紙 | 制作日記 | 1件のコメント »

画像を使わずCSSだけで角が欠けた表現をする方法がBeveled corners & negative border-radius with CSS3 gradients | Lea Verouに書かれていた。角丸の表現も飽きてきてたので新鮮だったが、CSSの量が多く(ベンタープレフィックスの為だけど・・・)面倒なのでジェネレーターを作ってみた。
「Css3 Corner Cutter」
この角が欠けた表現をする仕組みは背景を4分割してそれぞれの角に透明から急に色が付くグラデーションを塗って角が欠けた表現をしているので、背景もうまく透過している。
ただ、元のCSSだときれいに4等分(縦横50%)しすぎで要素の幅や高さが奇数の場合に隙間があいてしまっていたので、ジェネレーターでは縦横51%にして少しかぶせて隙間が現れ無いようにしています。
2012/02/04 |
Tags: CSS, css3 | 制作日記 | コメントください »

MooToolsのプラグインSlideshow 2!を使ったサイトを過去に作っていた。
Slideshow 2!はすごく重いけど(この時点で問題があるがクライアントの希望なので・・・)、簡単にかっこいいスライドショーのアニメーションを実現するするプラグインで制作当初はちゃんと動いていたが今日InternetExplorerで見てみると「DOM Exception: INVALID_CHARACTER_ERR」なんてエラーが現れた、しかもmootools.jsの15行目とか言ってる。
調べてみるとSlideshow 2!が使用してるフレームワークMootoolsでエラーが出たので最新版のMootoolsに差し替えてみたが変化なし。
検索しても日本語サイトに解説してるところが見つからないのでがんばって英語のサイトを見てみると1.2.5ならOKっぽい事を書いていたが今度はslideshow.js側でエラー。
最新版のMooTools1.4.3にしてもMootoolsでエラーが出る。両方とも最新にしようと思ったがSlideshow 2!の最新版はMootools 1.3用だった。
今のところ問題なのはIE9だけなのでIE8の互換モードを使う事にした。
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=EmulateIE8" />
IE8だと描画速度が落ちそうな気がするが仕方ない。
2012/02/01 |
Tags: JavaScript, MooTools | 制作日記 | コメントください »
仕事で使うつもりで作ったけど使わなくなったのでアップしときます。
縦横比の違う画像を並べる時に横幅基準や高さ基準にしてしまうと、画像の面積がまちまちになり、画像の印象の優劣が出てしまうので面積を統一できます。
基準となるサイズを選んで、画像のサイズ(ピクセル)を入力すると結果が表示されます。
結果は倍率と画像のサイズ(ピクセル)として表示されます。
面積統一計算機
2011/12/19 |
制作日記 | コメントください »

速い速いと噂のSSDだったが、高価なので躊躇していたが
ファームウェア更新でCrucial m4が高速化、実測500MB/s越え
の記事を見てお買い得感が増したので64GBのCrucial RealSSD C400 CT064M4SSD2を買って、時間が空いたときに少しずつ環境を移していき、ようやく今日から完全移行した。(買ってから一月以上前かかってしまった)
デスクトップなのでハード的にSSDに載せ替えるのは簡単だけどソフトはそうはいかない、ハードディスク同士の引っ越しの用に「パーティションごとコピー」したり、「HDDのパーティションをイメージにバックアップして復元」させる方法だとOSがSSDに最適化されないので良くないらしいので、OSからインストールし直すことにした。
まず、HDDのSATAのケーブルを外して、SSDを接続してwindows 7をインストールしてから、HDDのSATAケーブルを接続し直し、BIOSのブートドライブの順番を変える事でSSD起動かHDD起動かを切り替え両起動できるようにした上で、ソフトのインストールや設定ファイルをコピーしていく。
SSD起動の時はHDDのドライブレターがHDDの時と違ってしまっていたが、HDDのCドライブ以外はそのまま使うので、「ドライブの管理」でSSD起動の際はHDDのCドライブを隠して他のパーティションもHDDの時とドライブレターに合わせた。
adobeからの今後一つ前のバージョンしかアップデートできなくなるというアナウンスとADOBE CREATIVE SUITE “早得キャッシュバックキャンペーン”でCS4からCS5.5にバージョンアップすることにした。
インストールを進めてるとすると「インストールに問題があります」と出たので、再インストールしたが、改善されず、ネットで調べてみたが特に問題が無いらしいし、今のところ問題は起きていないがそのまま様子見。
(ちなみに今回のパッケージは引き出しのようになっていて開け閉めしやすい。)
最後に、起動してFireFoxが起動するまでをストップウォッチで計ってみた。
HDDが2:10でSSDが1:10とぴったり1分早くなった。
(ちなみにファームウェアは既に最新だったので、旧ファームとの差はわかりません)
2011/11/28 |
Tags: SSD | うだうだ | コメントください »

WEB制作をしてるのでコンテンツ確認用という言い訳でデジタルガジェットを買ったりする事があり、現状でもiOSのコンテンツ確認にiPod touch、androidのコンテンツ確認用にIS-01(8円運用)を持ってる。
iPod touchはWIMAXと併せてなんちゃってiPhoneみたいにして、メールチェックやブラウジングや地図チェックに使ってるが、非対応アプリが出てきたがなんとか使える。
IS-01の方はiPodtouchがカメラ無しだったのでセカイカメラとかは体感できたが、auから見放されバージョンアップ打ち切りになりandroid 1.6でFlashも見れないし非対応アプリが多いのでコンテンツ確認には不向きで、解像度が微妙で電子書籍にも不向き、キーボードが付いてるのでモペラ的な使い方は出来そうだけど、実際には寝る前にテレビ見るぐらいしか使わなくなっていた。
Kindle fireが米国で発売になり電子書籍を読めるのが欲しくなり、Kindle fireが日本発売されるのを待とうかとも思ったが色々独自の部分がありそうで簡素なスペックだと思ってたら、IdeaPad Tablet A1の発表がありスペック的にはいい感じかと思ったがフォントが中華フォントという事で電子書籍リーダーとして微妙で、そういえばGALAXY Tabの白ロムだったら安いかもと思ってヤフオクに張り付いてるとSMT-i9100を発見し、結構いい感じのスペックだったのでポチった。
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0ApdOUDWNryf8dHJTa0NQdzJCLVRFSUkxbGlod2N5RkE
↑ 7インチandroidタブレットの比較表を作ってみた。
SMT-i9100はsimカードが使えないのにauで販売されてる微妙なやつで、長らく公式に連続使用時間2時間と偽の情報が掲載されていたり(今は6.5時間になってる)、モバイルルーターとかに抱き合わせで0円販売されてたりする悲運の機種だ。(N-06A、IS-01に続き不人気で安く流通してるのばかり買ってるな・・・)
3Dのゲームなんかが弱く、重量が重めで、2.3にバージョンアップする可能性が低いが金額的に十分満足できる。
SMT-i9100のいいところはステレオスピーカー(IS-01とiPod touchはモノラル)で何よりクレードルが付いてる。
動画の再生能力も十分でパソコン内の動画をSMT-i9100でストリーミング再生させる事も可能。
電子書籍も見開きだと文字が読めないけど片ページづつなら問題無く見れる。
2011/11/26 |
Tags: android | うだうだ | コメントください »
数ヶ月前に買った外付けSSD(SHD-UME)が「ディスクはフォーマットされていません」と出て認識しなくなった。原因は作業中にUSB端子に軽くコツンと当たってしまった為で、一瞬USBがアンマウントした音がし、それ以来認識しなくなった。
データはバックアップ取ってあるので復旧はできる。SSDはフォーマットし直すと普通に使用できたが、一度データを壊されたSSDに入れるのは怖いし、
最近遅さが気になってたので買い直した。
USB3.0対応で速いSHD-PEHシリーズと悩んだが、前回1年しか保たなかったのでSHD-PEGシリーズにし、容量も多すぎると整理を怠けてしまうので必要最小限の32GB、という事でSHD-PE32G-WHをチョイスした。
Amazon.co.jp: SHD-PE32G-WH 5,493円
■2.5HDD

結構古いHDD(日立のTravelstar IC25N040)をUSB2変換して使っていた。
■SHD-UME32GS

壊れたSHD-UMEをフォーマットし直してベンチをかけてみた。HDDと比べ読み込みが早くなったが書き込みが遅くなった。
HDDと比べると非常に軽く、衝撃にも強い(のはずだったが・・・)
■SHD-PE32G-WH

2.5HDDと比べると全ての値で勝っていてSHD-UMEの様な書き込みが極端に遅いという事も無い。
普通に速い、普通ってすばらしいって感じ。
2011/09/08 |
うだうだ | コメントください »