Raspberry Piで先取りHomekit 追記

これで終わりと思いきやHomeKitには「シーン」という一言で各リモコンを一括操作できる機能があり、試しに「おはよう」というシーンを作成し電気(照明)と冷房を一括操作させてみた。(アプリ「ホーム」の右上の(+)から「シーンを追加」で追加出来ます。)
予定ではおはようと言うと電気と冷房が付く予定だったが、どちらか片方しか実行できなかった。
おそらく原因は同時に複数の機器に命令してるのでirMagicianが捌ききれないようなので、うまくタイミングをずらせば解決しそう。
アプリ側でディレイ(遅延)を設定できなさそうだし、homebridgeにもディレイの機能は無さそうなので、netbuffaloさんのPythonスクリプトirm.pyを弄ってタイミングをずらすことにした。
〝Raspberry Piで先取りHomekit 追記〟の続きを読む

Raspberry Piで先取りHomekit Vol.3

前回までに、iPhoneのsiriで命令した事をRaspberry Piのhomebridgeを使って赤外線リモコン経由(irMagician)し家電を操作と一通り出来ましたが。
毎回コンソールを立ち上げhomebridgeを起動するのは間抜けなので、今回はhomebridgeをバックグラウンドで自動起動するようにします。
〝Raspberry Piで先取りHomekit Vol.3〟の続きを読む

Raspberry Piで先取りHomekit Vol.1

先日のiOSのアップデートで「ホーム」というアプリが追加されました。
このアプリは一昨年ぐらいからアップルが進めてるスマートホームの規格HomeKit用のアプリでsiri経由でエアコンや照明など家電を操作する事ができます。対応商品が殆ど無く話題に上る事も少なかったのですが、今回のアプリの強制追加で流行るかもしれません。(Passbookの時は鳴かず飛ばずでしたが・・・)
数年前にルームリモコン Kotoshiroの存在知ってから声で家電を動かしたいという野望を抱いていた私は対応機器が少ない現状でも出来ないか調べてみると赤外線モジュールをRaspberry Piにくっつけてhomebridgeとやらを使いHomeKit的な事を実現してる方を見かけたので試してみました。
〝Raspberry Piで先取りHomekit Vol.1〟の続きを読む

FlexならCSSだけで順序入れ替え

基本HTMLで書かれたものは左上から右下に掲載され逆転するのは難しかった。
CSS3のFlex(フレキシブルボックスレイアウト)を使うと簡単に順番が変えられるようになった。
Flexはテーブルレイアウトかあらfloatの時代を経て現れた新しいレイアウト方式で古いパソコンやスマホは未対応だったりしますが、IE8-9にも対応させるflexibility.jsも現れ期待がもてます。
〝FlexならCSSだけで順序入れ替え〟の続きを読む

FFBEの「モンスターカーニバル」はまだ間に合うのか計算機

FFBEのDQMSLコラボイベント「モンスターカーニバル」はまだ間に合うのか計算機

先月からFFBEを始めました。
スマホゲームはおもしろくても時間が取られるのがいやなので続いても10日ぐらいで辞めてましたが今回はFFBE公式チャンネルの「ちゅーにー」と「みそしー」にやられて一ヶ月近くつづいてます。
そして先月末からFFBEのDQMSLコラボイベント「モンスターカーニバル」っていうのが始まったんだけど報酬の「ロトのつるぎ」が300,000Gも必要で諦めていたのですが、7月8日から1日1回限定ダンジョン「メタルダンジョン」というゴールドをいっぱいくれるダンジョンが始まってもしかしたら間に合うのかもと思って計算してみたら間に合いそうなので「モンスターカーニバル」を周回する事にした。
その周回の片手間に計算するツールを作ってみた。

FFBEのDQMSLコラボイベント「モンスターカーニバル」はまだ間に合うのか計算機
〝FFBEの「モンスターカーニバル」はまだ間に合うのか計算機〟の続きを読む

有名WEB制作会社の制作事例まとめ

WPM 有名WEB制作会社の制作事例まとめ

大阪でフリーのWEB制作をしている者としては業界を牽引するような有名WEB制作会社がどんなWEBサイトを制作してるのか気になります。
RSSデータが用意してくれてたら容易に情報を収集できるのですが、多くのWEB制作会社のサイトはRSSデータを用意していない。
仕方がないのでスクレイピングして制作事例を抽出し、時系列にまとめたサイト「WPM 有名WEB制作会社の制作事例まとめ」を作成しました。
〝有名WEB制作会社の制作事例まとめ〟の続きを読む

各規格の転送速度の理論値と実効速度

最近WindowsとMacの両方で開発していて、Raspberry Pi2にSSDをくっつけて開発用のサーバーにしている。
消費電力がSSD込みでも5W程度で24時間動かしても月額の電気代は100円程度と格安だ。
でも転送速度が遅さが気になってきたので、各規格の転送速度の理論値と実効速度を調べてみた。
〝各規格の転送速度の理論値と実効速度〟の続きを読む