LINE BOT APIでコミック発売日

4月7日に先着1万名限定で公開されたLINE BOTのAPIが1週間ほどで定員に達していたのですが4月26日に追加募集が始まった。
(さらに…)
4月7日に先着1万名限定で公開されたLINE BOTのAPIが1週間ほどで定員に達していたのですが4月26日に追加募集が始まった。
(さらに…)
MacProのサイトやちょっと前のオキナワーズで使われてる動画をスクロール量で早送り巻き戻しするパララックス技を試してみた。
DEMO
(さらに…)
仕事中はテレビをBGM代わりにしてたが、電気代が高いと気づき、Youtubeで音楽を流すことにした。
だが普段音楽を聴く習慣が無いといい曲を探すのに何をとっかかりにすればいいのか分らない。
音楽番組「音エモン」に目をつけた、関西以外の人はご存じないかもしれないが「音エモン」は関西の深夜枠で10年以上イケてるミュージックビデオを紹介し続けている御長寿音楽番組です。
そんな「音エモン」で紹介された曲をYoutubeで連続再生する事にした。
(さらに…)
こすられまくったコンテンツだけど自動で大阪弁に変換するAPIが必要で探したが、うまく変換出来なかったり、APIが公開されてなかったりしたので自作することになりまして、一般公開する気は無かったんですが少し前に進撃の巨人の関西弁版が流行ったりしてたので公開する事にしました。
(さらに…)
よく「JIS(ISO-2022-JP)」と表現されますが、PHPでは「ISO-2022-JP」と「JIS」は違う文字コードになります。
「ISO-2022-JP」はメールでよく使われる文字コードで規格を厳守してるので機種依存文字(ISO-2022-JP規定外文字)や半角カナ共に扱えません。
一方「JIS」は半角カナが使え、機種依存文字が扱えない。
八方ふさがりのように見えるがPHP5.2.1からは「ISO-2022-JP-MS」が用意されており、コレだと機種依存文字も半角カナも扱える。
「メールはJISだから機種依存文字や半角カナが送信出来ない」はずだが、ISO-2022-JPのふりして中身をISO-2022-JP-MSにすると機種依存文字が送れたりします。(受け手のメールソフトが対応してた場合のみですが・・・)
(さらに…)
外部サイトのRSSを読む処理をする際に専用の関数simplexml_load_fileを使っていた。
混雑するサイトを考慮してタイムアウト時間、待機時間、再試行回数を含めた関数を作った。
(さらに…)
PHPなどのシステムで多言語に対応する際は出力の度に言語で分岐して出力するより、言語ファイルを用意した方が効率的です。
言語ファイルと言えばプログラム業界では「.po」「.mo」といったファイルがよく見られます。(はてなの場合)
これらの言語ファイルをPHPで使うには下記の流れの作業する事になります。
1. 翻訳元の「.pot」ファイルを作成
2. ファイルを元に翻訳元と翻訳後の書かれた「.po」ファイルを作成
3. 「.po」ファイルを「.mo」ファイルにバイナリ変換
4. GetTextというライブラリで翻訳させる。
大規模なシステムだと分業しやすいというメリットはありますが「TASK4BOX」みたいな規模の小さいシステムだと大袈裟なので自前で言語ファイルを作る事にした。
(さらに…)
今回は珍しくバナー画像の作り方の解説と素材の配布です。
先日、tenhp.comのトップのお問い合わせフォームへのバナーボタンを作りました。
元々、この箇所には(コンバーションを考慮し)簡易フォームをそのまま埋め込む予定でしたが、実装する段階になって場所が狭いため注意書きが書けないとかフォームが小さくなるといった問題があり、結局、公開のリミットに間に合わず、とりあえず「お問い合わせ」と文字リンクを入れて公開し、そのまま5年放置状態だったので、ようやく重い腰をあげた感じです。
(さらに…)
ファイル連動型タスク管理TASK4BOXを公開しました。
作業日誌によると2月17日から約2ヶ月の期間に150時間以上作業している。久々に制作時間が長いWEBサービスだ。
(さらに…)
首相が通ってる美容室の発言に端を発してQBハウスの社長が規制改革に動いてるらしい散髪屋さんですが昔から赤・白・青のサインポールが定番になっています。
デザインの梅干によるとトリコロールのサインポールは日本だけで無く世界的に使われてるようです。
そこでサインポールの動きをCSSのグラデーションとトランスレーションで再現してみました。
4本のサインポールの動きサンプル
(さらに…)