検索エンジンGoogle


以前は「コミック発売日」でGoogle検索すると上位に来ていたMyreleseだったが1・2ヶ月前から圏外になった。
比較的パソコンに詳しい人が使うコンテンツはGoogleユーザーが多く、詳しく無い人が使うコンテンツはYahoo!を使う傾向にあり、Myreleseは後者でYahoo!ユーザーが多く。Yahoo!やBingは依然として上位になっているので影響は少ないが気になる。
Googleダンスかと思ってしばらく放置していたが一向に改善される様子は無い。

大手検索サイトのエンジンは淘汰されていて、ロボット型は下記の4つのエンジンを押さえれば大体押さえられる。

Googleページ検索 サイト登録ページ
infoseek BIGLOBE All About J DION JP.AOL @nifty Netscape Japan So-net goo A9.com livedoor

Yahoo!ページ検索 サイト登録ページ
Fresheye Mooter AlltheWeb AltaVista

Bing サイト登録ページ

Excite Ask.jp Empas Japan (登録申請不可)

影響はPCサイトだけでなく携帯サイトにも影響している。
docomoはgoo
auはgoogle
softbankはYahoo!
と各キャリア事に標準の検索エンジンが分かれてる様に見えるが
gooの中身はgoogleなので実質googleがかなりの影響力がある。
携帯版のgooは独自な様で、my-releaseは単にクロールされてないだけの様です。
ドコモのiモード検索サービスがリニューアルされgooのサービスを使うようになり、検索結果に載らないサイトが激増しているとのことです | ke-tai.org

どうにかならないかと検索キーワードを増やしてみたり、逆に減らしてみたり、微妙に言い回しを変えてみたりと半月ほど対応してみたが変化なし、ペナルティを喰らったのかと申請しても変化無し、ウェブマスターズツールの(サイト全体の)キーワードを見てると「除外」「済み」の言葉が入ってる。2月20日に追加した発売日情報から削除したり済みにしたりする機能の残骸が公開ユーザーのページに残っているのを発見。ボタン自体表示されないし動作しないので影響は無いが検索ノイズになってしまっていた様だ。とりあえずノイズを削除したので何らかの変動があることを期待する。

全角半角の間違いを正す「もしや」


半角モードだと思い込んで、全角モードで入力してしまった文字を元の半角の文字に変換するサイト「もしや」を公開しました。
プログラムは先月には出来ていてイラストも結構前に作っていたんだけど、やる気が無くデザインを残して放置してあったのをようやくデザインし公開しました。
もしや」はGoogleやYahoo!などの検索エンジンに登録されて初めて使える様になるのでまだ先の話です。

Adobe CS5が発売になるようです


英語版のCS5が本日発売されるそうです。
Adobe Creative Suite 5 Brings Sexy Back | Webdesigner Depotを見ると詳しい変更点が分かる。(英語だけど・・・)
一番大きい変更点は64bit対応です。少しでも速くなってくれるといいのですが・・・
250以上の新機能となってますが、PhotoShopがすごい事になってるだけで、他は変わり映えしない感じです。
多分今回はバージョンアップを見送ろうかと思います。

FLASHでクルマが裏返る


上の画を見ても何か分からないかもしれないけど、クルマが裏返ってます。
JOJOの奇妙な冒険(ストーンオーシャン)のプッチ神父ばりにクルマを裏返させる事ができるサイトです。
ローディングに待たされるけど待った甲斐がある。
TheFWAを見てて見つけたんだけど他にもすごいFlashサイトがあります。
HTML5やAJAXで色んな事が出来る様になってきましたがやっぱりFlashは偉い人が作るとすごいです。
ジョブスの夢見る世界になるとこう言うサイトも無くなってしまうかもしれません。

コンテンツの人気ランキング

価格比較サイトまとめて検索|Satera LBP5050

今までに色んなコンテンツを作ったが人気なのと不人気なのの差がすごく大きいので調べてみた。(アナライザーを入れてる奴だけ)
心躍る!期間限定激安高校「大特価情報部」の値段を調査するために作った価格比較サイトまとめて検索 for 心躍る!期間限定激安高校「大特価情報部」が割と人気があったので、自分以外の人にも見やすく修正してみました。

〝コンテンツの人気ランキング〟の続きを読む

イラストレーターでWEBデザインする際の設定


個人的にはFireWorks使いなのでPhotoShopやillustratorは使う頻度が少ない。
FireWorksはMacromedia時代はWEBのパーツを作るのにいい機能があったがAdobeになってから劣化する事はあっても良くなる事は無い。Adobeからすると「黙ってPhotoShop使えよ」って所だろう。
PhotoShopはスライスなど劣る部分もあるが概ねPhotoShopの方が優れているので出来るだけPhotoShopを使う様にしようかと思ってる。
illustratorはイラストを描くときと印刷物を作る時ぐらいしか使わないがWEBデザインも出来なくは無い。ただ元々印刷用のソフトなので設定をちゃんとしないとぼけぼけのWEBサイトになってしまう。

そこでイラストレーターでもWEBデザイン出来る様な設定の方法を書いてみます。

まずは「編集」→「環境設定」の全ての単位をピクセル(px)にする。
「表示」→「ピクセルビュー」で表示方法を切り替える。
「表示」→「ピクセルにスナップ」に切り替える。

これで大体WEBページを作れる環境になる。

実際に制作する際の流れで言うと
まず、「ファイル」→「新規」でプロファイルをWEBにしてから、アートボードを制作するWEBデザインの大きさをピクセルで指定する。(高さは適当に大きめに作っとく)
「オブジェクト」→「スライス」の「アートボードでクリップ」を選択しておく。

きちっとした、ぼけない1ピクセル線の四角を描きたい場合は四角を描いてから(この時、情報パネルの数値が整数になってなければ設定がおかしい)
線パネルの線幅を0.99pxにして(1pxだと上の線が若干ぼける)、線の位置を内側にするとピシッとした線の四角が出来る。
2ピクセルの線にしたい場合は1.99pxにするとOK
クライアントに確認出しするときにアンチエイリアスオフの文字でテキスト部分と画像部分を明示したい場合はMSPゴシックなどで書いたテキストを選択し、「効果」→「ラスタライズ」でアンチエイリアスを「なし」にするとビットマップフォントみたいになる。

後はスライスするなりして「WEBおよびデバイス用に書き出し」すればOKです。

フッターにソーシャルアイコン入れました。


色々とコンテンツを見直しました。
ウダ2のトップは「amacco」と「天神橋ホームページ制作所」へのリンクを入れ忘れてたのでバナーを作って入れときました。「天神橋ホームページ制作所」のバナーはいまいちしっくり来てないので作り直すかもしれません。

そしてこの「ウダ2Blog」はようやくフッタのデザインを作りました。
ずっとフッタを後回しにしてたのは日本のソーシャルサービスのアイコン集を見つけられなかったので自分で作るハメになったからです。しかもデザインを合わせる為に結局、海外でよく配布されてるRSSやTwitterのアイコンも作らなあかんようになってしまいました。
mixiは必死に探せば配布してくれてる人がいるかもしれないけどYahooのMyムービーのアイコンは珍しいと思います。
という事で今回作った素材をアップしときました。ライセンスはMITです。良かったら使って下さい。
ソーシャルアイコン素材をダウンロードする

CG-WLRGNXB-UでFlets&ホームU


auひかりからフレッツ光への移行が終わった。
インターネットは有線・無線共に繋がったけど、何故か説明書通りやっても無線LANの管理画面が出ない。CG-WLRGNXB-UのセットになってるCG-WLRGNXBはWAN側のポートを繋ぐと「Fletsなんでルーター機能はいらんな」と勝手に判断してルーター機能をオフにして、説明書通りの手法だと管理画面に行けなくなってしまうのだ。無線LANのセキュリティは高めにしときたいので管理画面が弄れないのは困る。

とりあえず、WANのポートに繋ぐ前にIPを振ることでなんとか管理画面が表示できる様になったのでメモっとく。

まず、ルーターのDIPスイッチはルーターONにする。
ルーターからLANケーブルを外し、パソコンとルーターを一対一にする。
パソコンのローカルIPアドレスを弄ってる場合は一旦自動取得にする。
ルーターの設定を初期化する。(ルーターのヨコのシールの穴を爪楊枝か何かで15秒間押す。)
192.168.1.1(又は192.168.1.220)にアクセスする。
rootでログインする。
「LAN側設定」の「ルーターIP」画面で「LAN側IPアドレス」を192.168.24.220にする。
WAN側のLANケーブルを接続
192.168.24.220にアクセスする。
rootでログインする。
「モード」の「ルータ機能」を無効にする。

これで、めでたしめでたしだったんだけど、後日念願のホームUに加入した、1日に加入したら丸二ヶ月無料で使えるので延ばし延ばしにしてたのだ。
ホームUは「NTTに設置されたルーター」「無線LAN(今回はCG-WLRGNXB)」「携帯電話(今回はN-06A)」の三つの機器を設定しなければならないらしが、専用の「ホームU設定ソフト 」で自動設定してくれるはずだが全然上手くいかない。「NTTに設置されたルーター」は設定されるのだけど無線LANをホームU設定ソフトが認識してくれないのだ。NTTとコレガのサポートに連絡したがどっちも管轄外らしく答えは分からなかった。無線LANを初期化してやりなおしたがそれでも上手くいかない。
そこで、無線LANは手動で設定することにした。
指示通りSSIDと暗号を指示された通りに直す。(なぜSSIDを弄らないと繋がらないのか分からない、携帯が勝手に探せばいいのに)
携帯の設定もちゃんとなってるか不安だったので昔買った携帯のデータをUSBで送信するコードで直接パソコンから携帯に送った。
なんとか、繋がった。
途中ルーターを初期化したのでまた設定し直しになったが・・・
月額490円でごろ寝しながらYouTubeが見れる(ごろ寝しない人なので意味ないですが)、音楽やゲームをダウンロードもパケット代気にしなくてイイ(音楽もゲームも殆どしない人なのですが)

バンクーバーオリンピックのマスコット


バンクーバーオリンピックの事はよくニュースを賑わしてるが日本ではマスコットが浸透してない気がする。(クマー事件の時は有名になったが)MBSのちちんぷいぷいでマスコットの作者がインタビューを受けていた。
インタビュー交渉から写していたけど二つ返事でOK出してた。太っ腹です。
作者はヴィッキー・ウォンさんとマイケル・マーフィーさんのユニット「meomi(めもい)」。(Gmailの忍者もmemoiデザインみたい)
オリンピックのキャラクターを作るのに4年もかけて作ったそうです。

プロバイダの乗り換えでかなりお得

N-06Aにしてから約1ヶ月経ち開閉も慣れて片手で出来る様になった。(超もっさりだけど)
料金プランも「タイプシンプル バリュー」にして「タイプシンプル バリュー」「パケ・ホーダイ シンプル」「iモード」の3連コンボで「メール使いホーダイ」に成り上がり、仕事のメールをGmail経由で携帯に飛ばしたりして便利になった。
メールは無料になったけど、iモードは有料だ。やっぱり、ホームUで月額490円使い放題にしたい。
現状「auひかり」なのでプロバイダーを変えなければならない。
とりあえず、候補はOCN、BIGLOBE、So-net。調べてみるとBIGLOBEはキャンペーン中みたいなのでコレに申し込む事にした。
価格.comで申し込んだらお得とあるけど、情報が古くBIGLOBEの情報と違っていたので他のサイトを探したが怪しい会社が多かったので、アフィリエイトのA8.netのセルフバックを見ると20,000円くれるらしい。
(ちなみにバリューコマースのショッパーズクラブにもBIGLOBEがあったが10,000円なのでやめた)
BIGLOBEから15,000円(WiiやDSi等も選べます)くれて、A8から20,000円で計35,000円ももらえ、さらに11カ月継続後5,000円もらえる。
後は、ホームU対応のルーターを持ってなかったので、3,980円でIEEE802.11n(ドラフト)が使える無線LANセットCG-WLRGNXB-Uを買った。
これだけだと、「auひかり」から「BIGLOBE(フレッツ)」の移管にタイムラグが出て使えない期間があるので、保険として無料でWiMAXを試用できるTry WiMAXにも申し込んだ。

結局、今回プロバイダを乗り換えた事で各種申し込みが面倒だったけど、工事費とルーター代等で10,000円としても30,000円ぐらいプラスになって、ルーターが新しくなるのでセキュリティも上がって速度も上がって、WiMAXが試せるし、iモードやiアプリが490円の定額になる。しかも今回のキャンペーンは特にいらないオプションに申し込みさせられなかったので毎月のプロバイダ代も4,515円(auひかり)→4,505円(BIGLOBEフレッツ)と微妙に安くなった。
「フレッツは高い」というイメージがあったけど最近はそうでも無いのかもしれない。