Raspberry Piで監視カメラ8 GoogleDrive編

保存先は普段使っていなくてアプリも入れていないGoogleDriveに任せることにした。
GoogleDriveをCUIで操作するのはいくつかあるのですが、シンプルにアップする事が出来、Rapberry Pi用のバイナリが用意されてるgdriveにしました。
〝Raspberry Piで監視カメラ8 GoogleDrive編〟の続きを読む
保存先は普段使っていなくてアプリも入れていないGoogleDriveに任せることにした。
GoogleDriveをCUIで操作するのはいくつかあるのですが、シンプルにアップする事が出来、Rapberry Pi用のバイナリが用意されてるgdriveにしました。
〝Raspberry Piで監視カメラ8 GoogleDrive編〟の続きを読む
そもそもメールが見づらいのでDropBoxに撮影した画像を格納する事にした。
〝Raspberry Piで監視カメラ7 DropBox編〟の続きを読む
動画のエンコードが重くて諦め、次に考えたのが画像が多すぎるのが問題なので圧縮して送信したらどうかと考えtarで纏めてみた。(あっtarなので厳密には圧縮ではないです)
〝Raspberry Piで監視カメラ6 画像をtar圧縮編〟の続きを読む
動画は周辺がカットされたり画質が汚いので静止画をまとめて動画にエンコードすることにしました。
〝Raspberry Piで監視カメラ5 画像をエンコード編〟の続きを読む
前回、監視カメラから静止画のメールを送るようにしたが大量の画像でGmailが見づらいので動画を撮影して送ってみることにした。
〝Raspberry Piで監視カメラ4 動画メール編〟の続きを読む
カメラの設置とメールの準備が終わったので撮影データをメール送信するようにシェルスクリプトを書いてmotionから呼び出すようにします。
〝Raspberry Piで監視カメラ3 静止画メール編〟の続きを読む
次に撮影したデータをメール送信する為必要なソフトをインストールする。
メール送信ソフトは既に入れてる方やメール送信の必要が無ければスルーしてください。
〝Raspberry Piで監視カメラ2 メール準備編〟の続きを読む
Raspberry Pi Camera Module V2をゲットした。
昨今安価で高機能な中華製のIPカメラがあるが不安定ですぐ壊れる(1年ぐらいで壊れた)し何よりセキュリティ的に怪しいので気軽には使えない。そこでRaspberry Pi Zero Wに入れて監視カメラを作ってみました。
〝Raspberry Piで監視カメラ1 準備編〟の続きを読む
一般的にボタンの枠線のアニメーションはCSSのborderを使う。
CSSだけで完結するので見やすく便利だが、角丸で2点から囲うようなアニメーションを作ろうと思ったらCSSでは難しそうなのでSVGでやってみた。
〝SVGでボタンの枠線アニメーション〟の続きを読む
現時点一番使ってるエディタのBracketsがここ最近重くなってしまいました。多機能な為、シンプルなエディタと比べると比較的重めなエディタだけどキャレットと動かすだけで0.5秒ぐらいかかるので作業に支障が出るレベルです。
まず、拡張機能が怪しいと思って「拡張機能無しで」で起動するも変わらず、色々設定をOFFにしてみても変わらなかったので再インストールすると以前の快適なスピードに戻りました。
〝Bracketsのおすすめ拡張機能9選〟の続きを読む